
ひっつき虫咲いた
ひっつき虫の花を見かける季節…。もうじきスイートピーの出荷が始める合図。 今年は例年にない程暑い秋でした。種まきの後30°Cを越える日が幾日も続きました。 「おーい、秋は何処行っちゃったの??」 スイートピ […]
ひっつき虫の花を見かける季節…。もうじきスイートピーの出荷が始める合図。 今年は例年にない程暑い秋でした。種まきの後30°Cを越える日が幾日も続きました。 「おーい、秋は何処行っちゃったの??」 スイートピ […]
19号は思いの外長時間の停滞で、その間ずっと不安と祈りの中に放り込まれていました。自然の前に人の無力さを噛み締めるより他に出来る事はありません。その事が余計に不安を掻き立てます。 そしてようやくピークを過ぎ […]
深夜3:40。 風が強くなって来たから緊急出動! 熱いお茶で目を覚まして、ハウスの陰圧排気システムを稼働させに行く。 道中は折れた枝が所々落ちていて、車も風にあおられる。4WDを稼働させて慎重なドライブに徹 […]
お彼岸の頃、畦道や法面に並んだ彼岸花。他に咲く花が少ないから余計人目を引きますよね。葉の展開も待たずに花だけを咲かすユニークさが何とも不思議なんです。 花は消耗器官。だからエネルギーはほとんど生産しないと言 […]
FMくらしきの番組「おまかせラジオ」に出演させてもらうことになりました。 今日収録があって、パーソナリティの道下美津穂さんとお会いできました。「スゴイ! 本物のスタジオだあ! カフとか置いてある!」と感動し […]
種まきに備えて遮光ネットを張り終えた夕暮れ時、屋根の上を抜けていく涼やかな風。仕事を切り上げ帰路につく前の極上のほんのひと時。 「ふう、今日も暑かったな」 でももうこの時間には昼間の暑さは嘘の […]
我が家は築80年。これ以上ない位ボロボロなのに、割とよく友人たちが宿泊しに来てくれるんです。その度に様々な体験談を聞けたりして、僕たちにとっても楽しい有意義な時間になっていて、いい塩梅の刺激にもなっています。   […]
今年はお盆のこの時期の上陸。毎年早まってるようですね。困ったものです。 たくさんのお電話を頂きました。心配して下さる方々がこんなにいらっしゃるなんて、私たちはとても幸せです。ありがとうございます。 当園では […]
ファームたかお就業の最初の一歩が本に載りました。 農業へ転職する人のためのハウツー本ですが、具体例の一つとして当園の歴史を載せて頂くことになりました。今思えば唯突き進むしか知らなかったコントのようなドタバタ […]
豊かで肥えた土というと、肥料分の豊富な土というイメージがありますが、アルジはこの他に微生物の豊かさも大事だと感じています。微生物が豊かならば、土の肥料分を植物が吸収する手助けをしてくれたり、根の生長も手助けしてくれて、作 […]
土を柔らかくするのはとても難しく、これまで様々な方法を試しても、多少の効果はあってもなかなか素晴らしい結果にはならなかったのですが、アルジが出合った方法は… それは、土壌の研究レポートを読んで […]
今、ファームでは種をまく苗床を作っています。面白いことに苗床を英訳するとベッド、つまり人間と一緒なんです。フカフカのベッドが気持ち良いのは植物も同じってことですね。 根が張りやすく呼吸しやすい様に空気を含ん […]
石垣の隙間で出会ったツタ。やっぱり栄養不足気味。なのにちゃんと花をつけて生長を止めない。苦労の滲んだ葉っぱが語っているんだよなあ。 「周囲の環境? 関係ないね」 って。でもさ、こっちは人間。そんなに強くいられない時もある […]
農園の周囲にある竹林はマイナスイオンと涼風の楽園だけど、維持するにはちょっと仕事がいるんです。梅雨の時期には毎年タケノコがニョキニョキ出て来ます。食べる分は取りますが、食べ切れない分もちゃんと切らないと、あっという間に竹 […]
農園の空き地に毎年顔を出してくれるムラサキカタバミ。今年も来てくれました。この子も草刈り機を止めてしまういたずらっ子です。アルジにはこの子も刈れない! 可愛いですからね。 アフリカ人のこの子も日本に連れて来 […]
農園の荒れ地で見かけたオキザリス。木陰で二輪だけひっそり咲いていました。僕もここは草刈りせずに「置き去りす」なんてね。本当は球根性のこの子、畑に生えると駆除しにくい雑草になってしまうんですけど、ここはスルーです。だって可 […]
今年の「花摘み会2019」は、親子企画があったからなのか、子供たちがたくさん来てくれました。皆さんとても楽しそうで、僕らもとても嬉しかったんです。花を摘むのが初めてというお子さんも多くて、中には虫を見つけたと言って報告に […]
来てくださったお客様が、皆さん少年少女のような純粋な笑顔で口々に「楽しい、癒される」とおっしゃってくださいます。ほとんどのお客様が「安らげる」、「なごめる」という言葉ではなく、「癒される」という言葉をお使いになるのは、き […]
杉本一洋先生のデモンストレーション。フィラデルフィアのワールドカップで建築と花の融合をテーマに競われた作品の、そのミニチュア版を作ってくださいました。時折激しく降る生憎の雨で会場はかなり肌寒かったのですが、解説を交えて作 […]
ある公園で桜の下でコーヒーを楽しんでいて、ふと気付けば一番立派な木がありました。だいぶ古い木のようで、幹の半分はコケに被われています。 「ここの主の桜なのかな。ちょっと挨拶しよう」 と思って近付いていくと、もう使わなくな […]