皆さん! <種をまく>のコーナーです。
前回から雨が一回あった後は曇ったり、晴れたりの繰り返しです。例年よりは涼しい気がします。周囲の耕していない区域は、もう随分雑草が生い茂って来ていて、近いうちに草刈機で刈取り作業をする予定です。
⬆全体としては、こんな感じです。遠目で見ても何かが生えているのが分かるくらいの大きさに成長しています。
⬆それぞれが親の葉っぱの縮小版の葉っぱを展開し始めています。ですから、これは雑草、これは作物、と判別できるところが増えて来ました。(^-^)v 〜♪ 皆んな頑張っていますよ。
場所によって、大きく育っているところと、まだ発芽間もないところとが混在していて、これは覆土の不均一が原因じゃないかと思います。種まきの時、土が固まっていたりして、ほぐれなかったところもあったので、皆さんの作業のせいばかりではないです。
多分、多少生育むらが出ていても、すぐに追いついて分からなくなりますので、ご心配なさらずに…。本来の自然環境ならば、覆土なんて無いのですから。
では、今後も楽しみに待っていてくださいね。
by アルジ
ケイコ先生、ボンジュール。
(肥料の施用について、なるべく自然のままにというご希望をいただきました。)
了解しました。生育不良の株の回りだけ堆肥の表面施用をします。なるべく放ったらかす方向で行きましよう。